ホーム ≫ 寄付 ≫ 文房具の断捨離を、円満に解決する方法を実践してみました
文房具の断捨離を、円満に解決する方法を実践してみました
以前、文房具の断捨離を試みるも、インクが出なくなったペンしか捨てられませんでした。
今回は、それを円満に解決する方法を見つけたので、実践してみました。
☆ランキングに参加中です。
ポチッと押してもらえたら嬉しいです。



応援ありがとうございます♪
今回は、それを円満に解決する方法を見つけたので、実践してみました。
☆ランキングに参加中です。
ポチッと押してもらえたら嬉しいです。



応援ありがとうございます♪
以前、文房具の断捨離を試みたという話はこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
文房具を全出しするも、断捨離は進まず
その方法とは?
ズバリ、“寄付をする”です。
なんだ、そんなことか。
なんてガッカリしないでお付き合い下さい。
今回、文房具を寄付したのは 特定非営利活動法人 SB.Heart Stationという団体です。
YouTubeのパナソニック公式チャンネルでも紹介されています。
こちら宛てに元払いでおくります。
送ったものの内容はこちら。

・消しゴム3個
・小さいノート5冊
・鉛筆、ボールペンたくさん
かかった送料は、日本郵便のレターパックプラスを利用して510円でした。
ちなみに、厚さが3㎝以内だとレターパックライト(360円)で済みます。
レターパックは送料は全国一律で、よしの調べでは1番安いです。
一瞬、「この送料ぶんのお金を寄付した方がいいんじゃないのか?」
なんてことも思いましたが、「これで私の罪悪感が帳消しになるんだから送ろうぜ」
と、脳内会議の末に“送る”という結論がでました。
どうか、お役にたてますように。
文房具の他にも、子供用の靴なども受け付けておられるようです。(たぶんメインはこちら)
今まで、まだキレイな靴でもサイズが小さくなったら捨てていました。
我が子のお気に入りだった靴も、ゴミとして捨てなくてもいいのです。
また誰かに履いてもらえるとしたら、なんてステキなんでしょう。
あいにく、我が家には最近断捨離したばかりで、誰も履かなくなった子供の靴がないので、末っ子がもう少し大きくなったら寄付できると思います。
その日まで、楽しみに待つことにしましょうか。
↓ ↓ ↓
文房具を全出しするも、断捨離は進まず
その方法とは?
ズバリ、“寄付をする”です。
なんだ、そんなことか。
なんてガッカリしないでお付き合い下さい。
今回、文房具を寄付したのは 特定非営利活動法人 SB.Heart Stationという団体です。
YouTubeのパナソニック公式チャンネルでも紹介されています。
こちら宛てに元払いでおくります。
送ったものの内容はこちら。

・消しゴム3個
・小さいノート5冊
・鉛筆、ボールペンたくさん
かかった送料は、日本郵便のレターパックプラスを利用して510円でした。
ちなみに、厚さが3㎝以内だとレターパックライト(360円)で済みます。
レターパックは送料は全国一律で、よしの調べでは1番安いです。
一瞬、「この送料ぶんのお金を寄付した方がいいんじゃないのか?」
なんてことも思いましたが、「これで私の罪悪感が帳消しになるんだから送ろうぜ」
と、脳内会議の末に“送る”という結論がでました。
どうか、お役にたてますように。
文房具の他にも、子供用の靴なども受け付けておられるようです。(たぶんメインはこちら)
今まで、まだキレイな靴でもサイズが小さくなったら捨てていました。
我が子のお気に入りだった靴も、ゴミとして捨てなくてもいいのです。
また誰かに履いてもらえるとしたら、なんてステキなんでしょう。
あいにく、我が家には最近断捨離したばかりで、誰も履かなくなった子供の靴がないので、末っ子がもう少し大きくなったら寄付できると思います。
その日まで、楽しみに待つことにしましょうか。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 毛糸を寄付するのに一年以上かかりました
- 文房具を寄付したらお礼状が届きました
- 使われない毛糸に、もう一度チャンスを
- 文房具の断捨離を、円満に解決する方法を実践してみました
- 押し入れに眠る毛糸たちの嫁ぎ先を見つけた