ホーム ≫ 掃除・洗濯 ≫ やってはいけない、鍋の焦げ付きを取る方法とは?
やってはいけない、鍋の焦げ付きを取る方法とは?
それは、サンポールです。
まあトイレ用の洗剤なのですが、よしのは“サンポールでいろんな所を掃除してみる”という実験をしておりまして。
その時の様子はこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
家事えもん式でサビ移りの除去に効果があるのか実験してみました
風呂場の頑固な汚れに!サンポールvsカビキラーの意外な結果とは?
サンポールで禁断の金属部分に挑む
では、サンポールで鍋の焦げ付きは取れたのか?
順を追って説明します。
まず、鍋にサンポールを少量たらします。(鍋はステンレス製)

そして、歯ブラシで軽く擦ると…

スルスルっと、溶けるようにとれました!
でも、強く焦げ付いたところはとれないので、サンポールを塗ってからキッチンペーパーとラップでパックしてみました。

10分ほど置いてから、再び歯ブラシや割り箸で擦ってみました。

↓ ↓ ↓

うーん…
やはり、強く焦げ付いたところは残っています。
で結局、最後はクリームクレンザーに頼りました。
スポンジでは研磨剤の粒子が効かないので、ゴム手袋で擦ります。

さらに、しつこい汚れはカッターで少しずつ削ります。

クレンザーを洗い流すと、このような結果に。

ここまでかかった時間は、約1時間。
やはり、サンポールは金属に使ってはいけないですね。
焦げは取れたものの、ところどころ白っぽく曇ってしまいました。
ということで、この方法はあまりおすすめしません。
でも、始めの焦げ焦げ鍋に比べたら、少し曇ったくらい許せてしまいます。
そんなこんなで、晩ごはんをたべはじめたのは8時半をすぎ、子供たちの上靴をまだ洗っていません。
私、なにやってんだ?
これから洗っても、コタツの中に放り込んでおけば乾くから、まあいいか。
ところで、せっかくキレイにしたこの天ぷら鍋、もう使いたくないかも(^^;)
まあトイレ用の洗剤なのですが、よしのは“サンポールでいろんな所を掃除してみる”という実験をしておりまして。
その時の様子はこちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
家事えもん式でサビ移りの除去に効果があるのか実験してみました
風呂場の頑固な汚れに!サンポールvsカビキラーの意外な結果とは?
サンポールで禁断の金属部分に挑む
では、サンポールで鍋の焦げ付きは取れたのか?
順を追って説明します。
まず、鍋にサンポールを少量たらします。(鍋はステンレス製)

そして、歯ブラシで軽く擦ると…

スルスルっと、溶けるようにとれました!
でも、強く焦げ付いたところはとれないので、サンポールを塗ってからキッチンペーパーとラップでパックしてみました。

10分ほど置いてから、再び歯ブラシや割り箸で擦ってみました。

↓ ↓ ↓

うーん…
やはり、強く焦げ付いたところは残っています。
で結局、最後はクリームクレンザーに頼りました。
スポンジでは研磨剤の粒子が効かないので、ゴム手袋で擦ります。

さらに、しつこい汚れはカッターで少しずつ削ります。

クレンザーを洗い流すと、このような結果に。

ここまでかかった時間は、約1時間。
やはり、サンポールは金属に使ってはいけないですね。
焦げは取れたものの、ところどころ白っぽく曇ってしまいました。
ということで、この方法はあまりおすすめしません。
でも、始めの焦げ焦げ鍋に比べたら、少し曇ったくらい許せてしまいます。
そんなこんなで、晩ごはんをたべはじめたのは8時半をすぎ、子供たちの上靴をまだ洗っていません。
私、なにやってんだ?
これから洗っても、コタツの中に放り込んでおけば乾くから、まあいいか。
ところで、せっかくキレイにしたこの天ぷら鍋、もう使いたくないかも(^^;)
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 換気扇掃除を終えて、断捨離的な視点からの反省
- シロッコファンを掃除する、専用ブラシを買いました
- やってはいけない、鍋の焦げ付きを取る方法とは?
- 面倒くさがりの私が、掃除へのハードルを下げる方法とは?
- リフォームから8年目にして換気扇を初掃除(作業中の画像あり)